ホーム  >  【不動産市況情報】令和7年3月 天白区成約事例[センチュリー21興和不動産]

簡単登録で24時間以内に査定報告
天白区
【土地】【戸建】【マンション】
不動産査定のお申し込みはコチラ

--------------------今月の注目記事---


トランプショックが
「マンションを買いたい一般庶民」に“朗報”なワケ

--------------------------------------

※その他の注目記事はコチラ

気になる不動産関連ニュース記事まとめ一覧
 

 

お世話になっております。

センチュリー21興和不動産 売却サポート担当の青山です。

天白区における成約事例をお送りいたします。

相場の把握や市況の確認でご覧いただけますと幸いです。


-------------------------------------------------------------------- 

令和7年3月 成約事例データをお送りしております。
//////////////////////////////////////

[調査対象]天白区
中部不動産流通機構(レインズ)より
令和7年3月登録分を抜粋
[成約登録件数]
土地:10
 成約価格:1120万円~7755万円
戸建:16
 成約価格:1900万円~6200万円
マンション:21
 成約価格:260万円~3400万円

25.3成約事例【天白区】.pdf
※pdfデータ添付しておりますのでご確認ください

※パスワードがわからない場合はメールにて成約事例をお送りします。

コチラ↓からメールアドレスをご登録ください。

https://campage.jp/test2/jireihaishin

 

////【所感】///////
令和7年3月も天白区は前月から引き続き成約件数を伸ばし全体として前月比146%の件数増となっております。
詳細は以下の通りです。


・土地・

平均成約坪単価:59.51万円
⇒40坪の住宅用地に換算すると…約2380万円
 前月から堅調に成約件数を伸ばしてきた
 全体的に広めの土地取引で占められており60坪に満たないサイズ感の成約登録は2件しかなかった
   
・戸建・
建物平均成約坪単価:102.5万円万円
⇒延床32坪の4LDK戸建に換算すると…約3280万円
 戸建が最も勢いよく売れて前月から3倍以上の成約件数となった
 最多成約価格帯は2000万円台となっており築古安価な物件が成約件数の底上げを担う形となった
  
・マンション・
平均成約平米単価:18.67万円
⇒専有面積75平米3LDKマンションに換算すると…約1400万円
 マンションに限っては前月から成約件数ほぼ横ばいに推移した微増程度にとどまった
 最多成約価格帯は1000万円未満で全体の半数を占めていた
 次いで2000万円台がよく売れており全体として築古安価な物件しか売れていないような様相となっていた

 

 

天白区においては前月から引き続き勢いよく成約件数をのばした3月となりました。

前年同月比では188%となっており昨年と比較しても勢いの良さが感じさせられます…!?
去年を振り返ると3月は急激に売れ行きが落ちたタイミングでしたのでそのギャップも相まって前年同月比としてはボリュームが大きく見えただけかもしれません。
よくよく考えると去年のこの時期はちょうど日銀の利上げ発表などもあり買手が住宅ローン金利上昇に対して臆病になり始めていた時期と重なります。
金利は上がる!
確実に上がる!
と言われて一年で買手の心理にもある程度落ち着きが見えてきたところではないでしょうか?
とは言え、なんだか好調に見受けられるこの春の市況の裏側では、世界情勢の不確実性という影も忍び寄っており、過去の大きな経済変動、とりわけリーマンショック時の記憶が、脳裏をよぎります。

2008年9月に発生したリーマンショックは、世界経済を未曽有の危機に陥れ、不動産市場にも壊滅的な打撃を与えました。
当時、天白区を含む名古屋市の不動産市場も例外ではなく、取引件数は激減し、価格は大きく下落しました。
あの時、多くの人々が不動産の価値の急落に直面し、売却を考えていた方も、そのタイミングを逃し、苦渋の決断を迫られたものです。

現在の市場の活況と、当時の状況を比較することは、今後の市場動向を予測する上で非常に重要な視点となるかもしれません。
今年の春の市場は、前述の通り、買手の意欲も高く、成約もスムーズに進んでいます。
住宅ローン金利の上昇という潜在的なリスクに買手が慣れっこになったタイミングで…
今度は「トランプショック」という新たな不確実要因も加わってきました。
世界同時株安に端を発した景気後退と言えば前回のリーマンショックの頃に不動産市況がどのように変化したかを紐解いてみましょう。

リーマンショック当時を振り返ると、その引き金となったのは、アメリカの住宅バブルの崩壊でした。
高金利政策によって住宅ローンの返済が滞る人が続出し、金融機関の不良債権が急増、それが世界的な金融危機へと発展したのです。
日本においても、金融機関の融資姿勢が極めて慎重になり、不動産投資や住宅購入に対する意欲が大きく減退しました。

名古屋市及び周辺地区の不動産市場も、その影響をまともに受けました。
その結果、新築分譲住宅の販売は停滞し中古物件の価格も頭打ちになりました。
特に、投資目的で購入されていた物件や、過剰な借り入れによって購入された物件は、価格下落の影響を大きく受け、売却を余儀なくされるケースも少なくありませんでした。

しかし、興味深いのは、新築物件と中古物件の価格変動の様相が異なっていた点です。
新築分譲業者は、売れ残りを防ぐために、なりふり構わず価格を大幅に引き下げました。
新築に限っては当初の販売価格からバーゲンセールのように大幅な値下げして販売される物件も見られました。
また、仕様グレードを落としたり、サイズを縮小したりすることで、価格帯を抑えた物件を投入する動きも活発でした。

一方、中古物件の価格は、新築物件ほど急激な下落は見られませんでした。
その理由は、中古物件の価格が、売主個人の事情や希望によって決定されることが多いからです。
新築業者のように、組織的に価格戦略を立てることが難しく、市場の急激な変動に柔軟に対応できなかったと言えるでしょう。
その結果、一部のエリアでは、築年数の浅い中古物件が、大幅に価格を下げた新築物件よりも高値で売りに出されているという、価格の逆転現象も散見されました。

現在の市場とリーマンショック時を比較すると、いくつかの共通点と相違点が見られます。
共通点としては、市場の変動が、個人の経済状況や将来への不安感に大きく左右されるという点です。
また、金融政策や世界経済の動向が、不動産市場に大きな影響を与えるという点も同様です。

しかし、相違点も明確です。現在の日本の金融機関は、リーマンショック時のような深刻な不良債権問題を抱えているわけではありません。
また、政府も経済対策を積極的に行っており、市場の急激な冷え込みを防ぐための措置を講じています。
そして、何よりも、現在の市場には、昨年からの持ち越し需要や、物価上昇に対する危機感といった、独特の背景が存在します。

さらに、現在の新築価格の高騰は、リーマンショック時には見られなかった現象です。
建築資材の高騰や人手不足などにより、新築物件の価格は高止まりしており、それが中古物件の価格を下支えする要因の一つとなっています。
もし今後、リーマンショック時のように新築価格が大幅に下落するような事態となれば、中古物件の価格にも下落圧力がかかる可能性は否定できません。

このような状況を踏まえると、現在の市場の活況は、決して油断できるものではないと言えるでしょう。
「トランプショック」という新たな不確実要因が、今後どのように市場に影響を与えるのか、注視していく必要があります。
もし、世界経済が再び不安定な状況に陥れば、買い手の慎重姿勢が強まり、不動産市場の勢いが失われる可能性も十分に考えられます。

だからこそ、今このタイミングで不動産の売却を検討する際は、慎重な判断と迅速な行動が求められます。
過去のリーマンショックの教訓を活かし、市場の動向を的確に捉え、最適なタイミングで売却の決断をすることが、後悔のない不動産取引を実現するための鍵と思われます。

私たちは、皆様の不安な気持ちに寄り添いながら、最新の市場情報と豊富な経験に基づき、最適な売却戦略をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
皆様の大切な資産である不動産の価値を正確に査定し、現在の市場で最大限の売却益を得るための道筋を、共に考え、歩んでいきたいと願っております。

以上、相場の変化をいち早く察知していただくために毎月成約事例情報をお届けしてまいります。

引き続き定期的にお知らせいたしますので参考にしていただけますと幸いです。


その他にも不動産についてご不明点やお悩みなどございましたら何でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。


令和7年4月     
売却サポート:青山



ページの上部へ